近年求められる『思考力』、先日の共通テストからその実態を探りました
思考力の“思考”ってどんな意味?辞書で調べると
1.考えること。経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせること。
2.哲学で広義には、人間の知的精神作用の総称。狭義には、感覚や表象の内容を概念化し、判断し、推理する知性の働き。
3.心理学で、感覚や表象の内容を概念化し、判断し、推理する心の働きや機能。
まとめると『思考力』とは「自分の経験や持っている知識をもとに考える力」のこと。
入試で問われる『思考力』、その実態は『情報処理能力』
「知識を使って考える力」が思考力だとすると、実際の入試ではその前の段階で苦労しています。高校生にとってあの膨大な量の問題文を読み取って整理することが大変だと言われています。時間が不足し、知識を使う所までいかないことが想像できます。
『情報処理能力』、突き詰めると『日本語力』
出された問題文を素早く情報処理出来れば良いのですが、それが難しい。長い文章を読んだ時、単語は理解できるが、文章全体の意味を捉えることが出来ない、時間がかかってしまう・・・。これはノーバスに通う小学生、中学生にも同じ傾向が見えます。突き詰めると『日本語力』の低下が要因だと考えます。
『日本語力』は低下している
生徒さんを日々指導していると日本語力が足りないと感じます。原因の1つはスマホ、確かに日常生活を便利にしました。その反面、スタンプや写真、稚拙な日本語での意思疎通が可能になり、周囲の人とちゃんとした日本語でコミュニケーションをとる機会は減りました。結果、日本語力は以前より相当落ちているように感じます。
1対1の塾でできることは『問いかけること』
そんな時代、ノーバスで何が出来るかを真剣に考えました。ズバリ『問いかけること』。長い文章題を前にして、生徒がどう解釈したのかを丁寧に問いかけます。そして自分の言葉で説明させます。講師は丁寧にアドバイスをします。このやり取りを地道に続けることで、日本語力、情報処理能力の向上を図ります。1対1の塾ならではの指導方法です。
生徒の皆さん、良質な日本語に触れて下さい
毎回言うことは同じです。『読書』をして欲しいと思います。長い文章を読み、書いている内容を想像する力を膨らませて下さい。そしてそれを自分の言葉で表現できるようにしましょう。漫画やゲーム、SNSでは日本語力は付きません。ほんの少しの時間で構いません。定期的に良質な活字と正面から向き合う時間を作りましょう。
個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校
096-285-7822
ノーバス尾ノ上校では、2025年度の夏期講習の募集を開始します!◆中3受験対策コース5教科セット、一日勉強漬けのコース。事前学習・授業・復習・テストの全てが組み込まれ、例年全メニューを走破した生徒さんは相当実力がUPしています。◆高3 ・中3受験対策コース(個別指導)入試対策を生徒さんや受験校のレベルに完全に合わせて指...
[2025-06-26]
数学の文章題など、難しい問題を前に固まってしまう生徒をよく見かけます。 一方、できる生徒ほど「まず手を動かす」ことを知っています。 問題の意味が分からなくても、とりあえず絵を描いたり、図を描いたり、分かっている数字を図中に書き込んだりするのです。 すると少しずつ状況が見え、突破口が開けてきます。 頭の中だけで処...
[2025-07-02]
「先生、英単語が全然覚えられません…」塾でよく耳にする悩みです。目の前の生徒たちを見ていると、英単語の暗記を次のようにしている人がとても多いです。ただノートや単語帳を眺めるだけひたすら英単語を見ながら写すだけの作業このやり方では、残念ながらなかなか成果に結びつきません。「どうやって覚えたらいいか分からない」と手探り状態...
[2025-07-01]
「どんなに良い授業を受けても、成績が伸びない」——そんな悩みを抱える生徒さんは少なくありません。その大きな理由は、学んだ知識を自分で使う練習、いわゆるOUTPUTが不足しているからです。 学習効果を最大化する黄金比は、INPUT:OUTPUT=3:7と言われています。つまり、授...
[2025-06-30]