8月より登校時の”宿題チェック”を開始してます。
生徒さんが登校時、先週の宿題を出してもらい、塾長かスタッフにて、出された宿題を全てやっているかをチェックします。やってない生徒さんは、授業後に“居残り”でやるというルールにしてます。
そこでこんなやり取りが繰り広げられます。
生徒A
塾長「あれ、宿題半分しかやってないよ」
生徒「時間がありませんでしたー」
塾長「はい、居残りね」
生徒「げっ」
生徒B
塾長「宿題ここに出して」
生徒「やったけど、持ってくるの忘れましたー」
塾長「はい、居残りね」
生徒「マジ?」
塾長「まじ」
色んな言い訳をしますが、一歩も引かず、本気の勝負です。時には“宿題の重要性”からもう一度説明することもあります。そんな大変な活動を繰り返していると、少しずつですが、やってこない生徒が少なくなってきました。自信の顔で「やってますよ!」と出されると、嬉しくなります。やはり地味で地道な活動は重要だな、と感じる今日この頃です。
授業の役割が、「分からない」から「分かる」にすることなら、宿題の役割は、「分かる」から「出来る」にすることです。どちらがたくさん時間を要すかというと、「分かる」から「出来る」にする工程です。
野球選手の守備練習と似た所が有ります。1本ノックを受けただけで取れるようにはなりません。ボールが飛んできた瞬間、体が動くようになるまで、繰り返しノックを受ける必要があります。それと同じで、問題を見た瞬間、指が自然と動き出すまで、あくなき反復演習が必要です。
なので宿題は、“やれる量”ではなく“必要な量”を出してます。決して少ない量ではありません。
塾はそういう気持ちで、全力で宿題を出してます。そして全力で出した宿題を全力でやってもらい、全力で受け取ります。それが登校時の“宿題チェック”なのです。
今日は、そんな宿題チェックの紹介でした・・・。
ノーバス尾ノ上校では、2025年度の夏期講習の募集を開始します!◆中3受験対策コース5教科セット、一日勉強漬けのコース。事前学習・授業・復習・テストの全てが組み込まれ、例年全メニューを走破した生徒さんは相当実力がUPしています。◆高3 ・中3受験対策コース(個別指導)入試対策を生徒さんや受験校のレベルに完全に合わせて指...
[2025-06-26]
中間テスト対策『土曜4時間勉強会』のご案内 | |
実施期間 | 2025年05月24日 〜 2025年07月05日 |
対象学年 | 中1中2中3 |
数学の文章題など、難しい問題を前に固まってしまう生徒をよく見かけます。 一方、できる生徒ほど「まず手を動かす」ことを知っています。 問題の意味が分からなくても、とりあえず絵を描いたり、図を描いたり、分かっている数字を図中に書き込んだりするのです。 すると少しずつ状況が見え、突破口が開けてきます。 頭の中だけで処...
[2025-07-02]
「先生、英単語が全然覚えられません…」塾でよく耳にする悩みです。目の前の生徒たちを見ていると、英単語の暗記を次のようにしている人がとても多いです。ただノートや単語帳を眺めるだけひたすら英単語を見ながら写すだけの作業このやり方では、残念ながらなかなか成果に結びつきません。「どうやって覚えたらいいか分からない」と手探り状態...
[2025-07-01]
「どんなに良い授業を受けても、成績が伸びない」——そんな悩みを抱える生徒さんは少なくありません。その大きな理由は、学んだ知識を自分で使う練習、いわゆるOUTPUTが不足しているからです。 学習効果を最大化する黄金比は、INPUT:OUTPUT=3:7と言われています。つまり、授...
[2025-06-30]